2002年日语一级真题

时间:2005-4-3 20:21:30  作者:alex 鍙彲鑻辫-骞磋交浜虹殑鑻辫鍚璁粌骞冲彴
2002年日语一级真题

本を読み続けても、面白くなるとはかぎらない。
 2 買った本を何度も読めば、その価値が分かるようになるはずだ。
 3 読書の面白さを知るためには、まず本を買って身近に置くことだ。
 4 本の面白さは年齢によって変わるので、小学生からの読書が大切だ。
(2)大学の講義やゼミセールの場を通し、折にふれ、私は学生諸君に向かって、「せっかく大学に入ったのだから、一つでも多く知的感動を味わい、学問を楽しんでほしい」と語りかけている。
 しかし、現状を見ていると―――もとより私の力不足もあろうが―――残念ながら、こうしたメッセージが若い諸君の心に十分、伝わっているとはいい難い。彼らのほとんどにとって楽しみの対象といえば、サークル活動やスポーツ、音楽、映画、漫画、あるいはさまざまなレジャーであり、それらはいずれも学問とは距離を置いたところにあるからである。
     、私が日々接している学生諸君について言えば、彼らの多くは決して学業をおろそかにしているわけではない。彼らはそれなりに勉強し、高い学力を持っていることは間違いない。
 こう書くといささか矛盾めくように聞こえるかもしれないが、大方の学生にとっては学問を楽しむ心の余裕を持つ以前に、まずは目先の目標を順にかたづけなければならないという“強迫観念”を先行するのであろう。具体的にいえば、単位の取得、進学、就職など実利的な目標の達成が、焦眉の急なのである。それはそれで仕方ないのであろうが、こせこせせず、もう少し精神の豊かさをもって学問を見つめ直し、大学生活を送ってもらいたいと、つい注文をつけたくなる。
問1 「こうしたメッセージ」とあるが、どんなメッセージか。
 1 大学に入ったのだから、学問上のおもしろさを知ってほしい。
 2 大学に入ったのだから、学問とは別の楽しみも見つけてほしい。
 3 大学での卒業をおろそかにしないで、高い学力を身につけてほしい。
4 大学卒業のために必要な単位をとり、自分の希望をかなえてほしい。
問2     の中に入るものはどれか。
 1 それゆえ    2 だからこそ   3 それどころか  4 かといって
問3 「それはそれで仕方ない」とあるが、何が仕方がないのか。
 1 学生に伝えたい自分の思いが十分伝わらないこと
 2 サークル活動やスポーツを楽しみの対象とすること
 3 目先の目標をかたづけなければならないとあせること
 4 一つでも多く、知的感動を味わい、学問を楽しもうと思うこと
問4 筆者によれば、現在のほとんどの学生の目標は何か。
 1 精神の豊かさをもって学問を見つめなおすこと
 2 いい成績を取って、進学あるいは就職を果たすこと
 3 サークル活動やスポーツなどにより学問と距離を置くこと
 4 自分のメッセージを、他の人に十分伝わるようにすること
(3)世界の諸民族のあいさつを調べてみると、(中略)握手に代表されるような相互的なあいさつはきわめてめずらしいことがよく分かる。それはたいていの社会で、身分や地位や役割がはっきり定めっているからにほかならない。また、毎日の軽いあいさつがおこなわれる社会が少ないというのは、それらの社会では人びとはもっぱら家族や親族や部族など所属する社会集団の成員として生きていて、個人としての役割があまりみとめられていないことと関係している。そうした集団内では、物のやり取りなどの際にも、ふつうあいさつはいらないのである。たとえばインドでは家族や友人のあいだではふつう感謝の表現はおこなわれない。かえってタブー視されるのだが、家族の食卓で塩を手渡してもらっても「ありがとう」という欧米流は、家族が一体になって暮らす社会では、むしろ“他人行儀”なことなのだろう。
 日本人もいつのまにか家族のなかで「ありがとう」をくりかえすようになった。しかも、それは文句なしによい習慣とかんがえられているようだ。それは家族が身を寄せ合うようにして生きていた暮らしがすっかり過去のものになり、人間関係が様変わりしたことを如実に物語っている。
問1 「相互的なあいさつはきわめてめずらしい」とあるが、なぜか。
 1 多くの社会では、人々の身分や役割がきまっているから
 2 身分や地位に関係なく、握手が代表的なあいさつだから
 3 毎日の軽いあいさつがおこなわれるのが、あたりまえだから
 4 世界の諸民族では、身分や役割がまだはっきり定まっていないから
問2 インドについての説明として正しいものはどれか。
 1 個人としての役割がみとめられているので、ふつう家族に「ありがとう」と言わない。
 2 家族の食卓で塩を手渡してもらって感謝の表現を使わないことは、タブー視される。
 3 家族や親族などの社会集団の成員同士の間では、感謝の表現がよく使われる。
 4 家族が一体となって暮らす社会なので、あまり「ありがとう」と言わない。
問3 日本についての説明として正しいものはどれか。
 1 「ありがとう」がよい習慣と考えられるのは、人間関係がかわって個人としての役割があまりみとめられていないからである。
 2 かつては家庭の中で感謝の表現はあまり使われなかったが、最近はよい習慣と考えられて頻繁に使われる。
 3 昔から家庭の中では感謝の言葉がよく使われていたが、最近は文句なしのよい習慣として定着している。
 4 家庭の中で感謝の言葉がよく使われるのは、家族が身を寄せ合うようにして暮らしているからである。
問題Ⅲ 次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)以前のことです

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 下一页





6小时掌握学英语的秘诀!--点击看答案      推荐:要考试,想通过,必上考试吧!





  • 上一个英语学习:

  • 下一个英语学习:
  • 相关资讯...

    最新英语资讯

    最新英语资料下载

    光影社区栏目导航

      鍙彲鑻辫-骞磋交浜虹殑鑻辫鍚璁粌骞冲彴