2003年日语一级真题和答案

时间:2005-4-3 20:24:59  作者:alex 鍙彲鑻辫-骞磋交浜虹殑鑻辫鍚璁粌骞冲彴
2003年日语一级真题和答案

れいです。
 2 これは暗くてもうつるフィルムです。
 3 この部屋には白いカーテンがよくうつりますね
 4 彼のふるまいは大人達の目に自分勝手にうつった。


問題Ⅶ 次の61から65の言葉の使い方として最も適当なものを、1,2,3,4
   から一つ選びなさい。

61 単一
 1 私の単一の趣味は釣りだ。
 2 庭の手入れは単一に父の仕事だ。
 3 このアルバイトは単一で飽きる。
 4 ヨーロッパでは単一の通貨が使われている。

62 しなやか
 1 彼女の手はしなやかしている。
 2 車がぶつかってしなやかにへこんだ。
 3 あの選手の動きはとてもしなやかだ。
 4 この床はよく磨いてあってしなやかだ。

63 ぶかぶか
 1 大粒の雨がぶかぶか降ってきた。
 2 晴れた空に雲がぶかぶか浮かんでいる。
 3 うちの子は食欲があって、ぶかぶか食べる。
 4 この靴はぶかぶかで、歩くとぬげてしまう。

64 終日
 1 この駅は終日禁煙だ。
 2 1月は31日が終日です。
 3 明日はレポート提出の終日です。
 4 昨日の終日は音楽を聴いてゆっくりした。

65 両立
 1 昨日は仕事と家庭を両立した。
 2 勉強とアルバイトはなかなか両立しない。
 3 何とかして父の希望も母の希望も両立したい。
 4 駅の東口と西口に二つのデパートが両立している。

 

 

  
 

 

2003 1級 読解 文法


問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1,2,3,4から最も
   適当なものを一つ選びなさい。

 教育の現場に携わるものとして以前からきになることがあった。学生たちと何を議論し
               ①
ていても、たいていだれかが「私はこう思うけれど、人それぞれ、いろいろな考えがある
と思うし、それでいい」という趣旨の意見を述べ、そのとたん、議論が成り立たなくなる
ことである。
 「人それぞれ」で「何でもあり」となれば、社会問題の大半が個人の好みと選択の問題
に矮小化されてしまう。ゼミでは「人それぞれ」を禁句にするなどの対策をとってはみた
 (注1)          ②      (注2)
ものの、私は学生の間に蔓延する個人志向的考え方にきちんと対峙できずにいた。そのよ
          (注3)             (注4)
うなとき、ある授業で学生たちが書いたりレポートを読んで、頭を殴られたようなショックを受けた。
 このところ過失とはとうてい思えないような悲惨な交通事故のニュースが相次いでいる。そこで交通事故や被害者の人権について、これから免許を取得する若い人に考えてもらいたくて、二木雄策氏の『交通死』という本の読書リポートを課した。
 大学生だった二木氏のお嬢さんは、自転車で交差点を横断中、赤信号を無視して突入し
てきた自動車にはねられて亡くなった。加害者の女性は執行猶予付きの判決で刑務所に
                  (注5)  (注6)       (注7)
入ることもなく、また、損害賠償の交渉も支払いも保険会社が代行した。
 加害者の信号無視で被害者は命を奪われたのに、被害者は(少なくとも形の上では)以前と変わらぬ生活を送ることができるのだ。加害者に手厚い現行の諸制度は、人の命より
                       (注8)        ③
も車(イコール企業)を重んじる社会だとの筆者の主張には説得力があると私は思っていた。
 ところが少なからぬ学生の反応は予想をしないものだった。「加害者がかわいそう」だ
と言うのである。被害者の立場からの主張のみが述べられているのは「客観性に欠ける」
という。私は頭を抱えてしまった。二木氏の文章は、娘を失った父親の沈痛な思いが
      ④
せつせつと伝わってくるものの、決して激情に駆られて書かれたものではない。むしろ
(注9)             (注10)
よくここまで冷静に書けるものだと感心するくらいなのだ。
 もちろん被害者には被害者の人生がある。しかし学生たちは、その人生に豊かな社会的
想像力を動かせるわけでもなく。単に、被害者側の見解だけでは一方的だと主張する。
杓子定規に客観的.中立的立場を求めなければいけないと思い込んでいるようなのだ
(注11)
まるで立場の異なる二者の間で意見の対立が見られた場合には、足して二で割ればちょうどよいとでも言わんばかりに。
 なぜ学生たちは、加害者と被害者の対立図式にこだわり、著者が訴える問題の社会的広がりに気づかないのか。もどかしい思いでリポートを読むうちに合点がいった。例の「人
          (注12)             (注13)
それぞれ」である。
 あらゆる意見が私的なものであれば、娘の交通事故死を経験して「くるま社会」の異常
さを訴える父親の主張も一つの個人的の立場に過ぎず、その意味では加害者の立場と等価なのだ。主張の対立のなかから、あるべき社会の姿を模索する努力を放棄したとき、社会正義は足して二で割るというような手続き上の公平さに求めざるを得ない。
(小笠原祐子「『何でもあり個人主義』の退廃」2000年7月11日付朝日新聞

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 下一页





6小时掌握学英语的秘诀!--点击看答案      推荐:要考试,想通过,必上考试吧!





  • 上一个英语学习:

  • 下一个英语学习:
  • 相关资讯...

    最新英语资讯

    最新英语资料下载

    光影社区栏目导航

      鍙彲鑻辫-骞磋交浜虹殑鑻辫鍚璁粌骞冲彴